2025年9月1日(月) |
2学期のスタートです |
 |
今日から2学期が始まりました。
新しくALTの先生を迎えました。
日本語勉強中で、日本の文化や環境にとても興味を持っておられます。
地域や学校のことをたくさん知ってもらいたいですね。
また、児童玄関付近にウォーターサーバーを設置しました。水分が無くなったら自由に使えるようにしています。
譲り合って大切に使いましょう。
|
 |
|
|
|
2025年7月28日(月) |
グラウンド工事の様子 |
 |
 |
芝生撤去工事が始まりました
1週間ほど経ちましたが、ずいぶんきれいになっています
完成が楽しみです
|
|
|
2025年7月15日(火) |
1年生食育体験 |
 |
 |
1年生が食育体験で、ピーマンとパプリカの種取の体験をしました。
給食センターから先生を招き、一緒になって種取をしました。
初めてだったけど、うまくとれたよ!
|
|
|
|
2025年7月8日(火) |
5年生 自然学校報告 |
 |
 |
5年生が5つのグループに分かれて、
5日間の自然学校それぞれの日の報告をしてくれました。
クイズも交えながら、上手に報告ができました。
|
|
|
2025年7月8日(火) |
夏休みの生活について |
 |
 |
もうすぐ夏休みがやってきます。
生活の話で「水の事故防止」「ネットトラブル防止」について子どもたちに話をしました。
健康で楽しい夏休みが送れるように注意しましょう
|
|
|
 |
2025年7月7日(月) |
2年生 七夕飾り |
2年生が短冊に願い事を書いて飾り付けました
みんなの願いが叶いますように・・・
|
|
|
|
2025年6月17日(火) |
5・6年生 写生会 |
 |
 |
糸井小学校では初めての取組となる「写生会」を行いました。
真夏のような暑さの中でしたが、地域の寺院に出かけ、熱心に作品作成に取り組みました。
|
|
|
2025年6月13日(金) |
4年生 体育科研究授業 |
 |
 |
本年度、県指定「体力アップチャレンジスクール」に取り組んでいます。
その一環で、4年生の体育科の授業研究を行いました。
講師の先生をはじめ、多くの先生方に見ていただきましたが、
子どもたちはいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。
|
|
|
2025年6月9日(月) |
プール掃除 |
 |
 |
プールの季節がやってきました。
今日は全校生で分担をして、プール清掃を行いました。
1年間の汚れをしっかりときれいにして、みんなが気持ちよく使えるようにがんばりました。
来週からのプールが楽しみです!
|
|
|
|
|
2025年5月29日(木) |
5年生 自然学校 |
 |
 |
5月26日~30日、南但馬自然学校で和田山地区の5年生の自然学校が行われています。
1日目には、施設探索
2日目には、朝来山登山
3日目には、野外炊さん
4日目には、円山川公苑でカッター体験
を行いました。
写真は4日目の夕食とキャンプファイヤーの様子です。
さあ、残すはあと一日です!
|
|
|
2025年5月29日(木) |
2年生 校区探検 |
 |
 |
2年生が学校周辺の校区探検に出かけました。
校区内の建物や自然などそれぞれの項目について、観察しました。
途中で地域の方にも声を掛けていただきながら、有意義な探検になりました。
今後、今日の発見を深めたりまとめたりしていきます。
|
|
|
|
2025年5月20日(火) |
児童朝会 |
 |
 |
児童朝会で、5年生が自然学校に向けての決意表明をしました。
「し」・・・ 自然学校があと6日で始まります
「ぜん」・・・全員で協力し、全員で助け合う
「が」・・・学校から出ても落ち着いて行動します
「つ」・・・つらい時もみんなと助け合う
「こ」・・・米を炊くときに火加減に気を付けて最高においしい米を炊く
「う」・・・ウキウキ、ワクワクする自然学校にします
最後には6年生から晴天祈願のお守をいただきました。
素晴らしい自然学校になりますように!
|
|
|
2025年5月16日(金) |
5年生 田植え体験 |
 |
 |
地域の方のご指導のもと、5年生が田植え体験をしました。
多くの子たちが初めての体験で、水田に裸足で入り、その感触に声をあげながら手植えで丁寧に植えました。
秋の収穫が今から楽しみです。
|
|
|
2025年5月15日(木) |
交通安全教室 |
 |
 |
南但馬警察署の方にお世話になり、交通安全教室を実施しました。
全校生で講話を聞いた後、1・2年生は校地周辺の道路の歩行訓練を行い、3年生はグラウンドで自転車乗車の安全教室をしました。
限られた時間でしたが、命の大切さや、命を守ることについて学ぶ良い機会となりました。
|
|
|
2025年5月13日(火) |
児童朝会 |
 |
 |
児童会主催で児童朝会を行いました。
SOSの出し方について担当の先生からお話を聞きました。
今年度、学期ごとに教育相談週間を設定し、先生に子どもたちが相談しやすい状況を設定します。
後半では健康委員会から体幹トレーニングの説明を受けて、全児童で取り組みました。
楽しみながら主体的に体を動かす姿が見られました。
|
|
|
2025年5月7日(水) |
全校朝会 |
 |
 |
今日は月に1度の全校朝会でした。
6年生の指揮のもと、4月の歌「すてきな友達」を全校合唱をしました。
朝から全員の素晴らしい声を聴いて、元気をもらいました。
|
|
|
|
|
2025年5月1日(木) |
1年生歓迎集会 |
 |
 |
4月に入学した1年生の歓迎集会を児童会主催で行いました。
6年生が1年生を優しく誘導しました。
全校生の前で1年生も緊張気味でした。
|
|
|
2025年4月26日(土) |
授業参観日 |
 |
 |
今年度最初の授業参観を行いました。
各学年で国語または算数の授業を見ていただきました。
おうちの方に見ていただき、少し緊張気味でした。
みんなとっても良く頑張りました。
|
|
|
2025年4月25日(金) |
全国学力・学習状況調査② |
 |
 |
全国学力・学習状況調査(生活質問紙)です。
学習用タブレットを使って、各自がオンラインで回答しました。
接続も問題なく、順調に回答することができました。
|
|
|
 |
2025年4月22日(火) |
児童朝会② |
児童朝会で生活の話を聞いています。
登校時のあいさつの声がとても大きくなりました。
これからも続けていきましょう。
|
|
2025年4月22日(火) |
児童朝会① |
 |
 |
今週の目標の発表が運営委員会からありました。
「廊下の右側を静かに歩こう」です。
意識して生活しましょう
新しい委員会の委員長が決まりました。
それぞれの委員会がうまく活動できるよう、
委員長を中心に頑張りましょう
|
|
|
2025年4月17日(木) |
全国学力・学習状況調査① |
|
|
2025年4月11日(金) |
桜が満開 |
 |
 |
校長室の外の桜がようやく咲き始めました。
運動場の桜は、今まさに満開を迎えています。
子どもたちは休み時間になると、春の訪れを感じる運動場で元気いっぱい遊んでいます。
|
|
|
|
|
2025年4月8日(火) |
入学式準備 ② |
 |
1年生の教室もきれいに飾り付けをしました。
かわいらしく、華やかに黒板やホワイトボードも飾り付けています。
|
 |
|
|
2025年4月8日(火) |
入学式準備 ① |
 |
入学式の会場になる体育館をきれいに清掃しました。
シートの上のごみをモップでふき取り、ステージ上は雑巾で丁寧に吹き上げました。
|
 |
|
|
2025年4月7日(月) |
新学期がスタート! |
 |
 |
令和7年度1学期が始まりました。
新しい先生と新しい教室での生活のスタートです。
「よろしくお願いします」の言葉と笑顔で、いいスタートが切れました。
まずは新しい教科書をもらって、先生の話をしっかり聞いています。
今年1年、たくさんの思い出ができるといいね。
|
|
|