【校訓】強く 明るく のびのびと
![]()
地域自治協の方々にご指導とご支援をいただき、ペットボトルロケットを作成し、
大空に発射させることができました。




![]()






![]()
社会見学として関西電力に行ってきました。
スケールの大きさに圧倒されるばかりでした。





![]()
地域自治協の方々にご指導とご支援をいただき、黒豆の苗を植えました。




![]()




![]()
地域自治協の方々にご指導とご支援をいただき、今年もサツマイモの苗を植えることができました。
今から収穫が楽しみです。




![]()
専門的な知識・技能を有する指導者の方にご指導いただいています。
全学年陸上競技の指導を受けています。




![]()
3年生が校区内について学ぶことを目的に鳶ケ城登山を行いました。
地域の方に支えていただきながら、頑張って上った頂上からの景色は最高でした。
ご協力いただいた地域のみなさま。貴重な体験の機会をありがとうございました。






![]()
あいにくの雨で、校内ウォークラリーに変更となりましたが、
子どもたち、先生方みんなで知恵を出し合い、楽しい時間を過ごせました。
お弁当の時間にはお日さまが少し顔を出してくれたので、外で食べることができました。
臨機応変さが求められる中で、柔軟に対応する力を示すことができた大蔵っ子でした。






![]()
おうちの方に作ってもらったお弁当で元気満タンになった児童は、はりきって授業に臨みました。
たくさんの保護者の方やご家族にご参加いただいたことで、子どもたちは、
「多くの方に見守られている」という安心感のもと生き生きと学ぶことができていました。










![]()
「ようこそ大蔵小学校へ」6年生が企画・運営した1年生歓迎集会。
6年生による1年生へのインタビュー形式の自己紹介に始まり、
1年生がいろんな学年の人とつながることができる工夫が盛り込まれたゲームを
全校生で楽しみました。




![]()
18名の新入生を迎え、全校児童133名でのスタートとなりました。
呼名に対する一人一人の返事が素晴らしく、期待が膨らむ良いスタートとなりました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、大蔵っ子の心身ともに健全な育成を見守ってください。
よろしくお願いいたします。


![]()
本日、令和6年度の修了式を行い、各学年の代表に修了証を授与しました。
この1年間、大蔵っ子たちは、勉強や行事・あそびに一生懸命頑張りました。
4月7日の始業式には、学年が一つ上がって、元気な顔を見せてくれることを楽しみにしていますね。
保護者の皆様、地域の皆様、春休みもよろしくお願いします。


![]()
春を思わすような暖かさのもと、卒業証書授与式を挙行しました。
24名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、おめでとうございます。
素晴らしい活躍をされた24名の皆さんでした。
自信をもって、中学校でも頑張ってください。応援しています。
ご来賓の皆様、お忙しい中ありがとうございました。





![]()
1年生〜5年生は、6年生のために頑張って式の練習をしてきました。
6年生は、後輩たちへ良き伝統のバトンをつなぐために最後まで頑張っています。
今日の準備は5年生ががんばっています。
心を込めて6年生と保護者の皆さんをお迎えします。






地域の皆さんからのメッセージです。

良い卒業式にしましょう。
![]()
本年度最後の給食を食べる会でした。
今回は「おくらべ やよい」の皆様にお越しいただきました。
授業を見ていただいた後、給食準備をして、食べていただきました。
これからも大蔵っ子たちの応援よろしくお願いします。







![]()
本年度の卒業証書授与式は、3月21日に行います。
式練習が本格的に始まりました。

![]()
6年生を送る会を行いました。
5年生〜1年生は今日の日に向けて計画や準備をしてきました。
6年生に感謝の気持ちを伝えたい、喜んでもらいたいという思いで頑張りました。
すてきな送る会でした。




1年生から5年生までの出し物です。






6年生が6年間を振り返りました。


6年生から手作りの「花ふきん」をいただきました。


6年生へプレゼントを渡しました。






![]()
今年度最後のお話タイムでした。
毎月、すてきなお話をありがとうございました。
大蔵っ子たちは、身を乗り出して聞いています。








6年間のお礼を込めて、最後に6年生からお礼の言葉と寄せ書きをお届けしました。


また、5月からもよろしくお願いします。
![]()
今年度最後の資源回収を行いました。
時々、小雨の降る中でしたが保護者の皆様・地域の皆様、活動いただきありがとうございました。
また、校区の旭運送様には、段ボール等を大蔵小学校PTAの資源・資金になるようにご提供いただいております。
ありがとうございます。
この活動で得ました資金はPTA活動として、大蔵っ子の教育活動に使わせていただいています。
来年度もよろしくお願いいたします。




![]()
3.11の福島県で行われる東日本大震災復興と鎮魂の集いに向けて、タイサンボクの葉にメッセージを描く「木の葉の舟プロジェクト」に取り組んでいます。この日は、6年生が取り組みました。
新聞社やケーブルテレビ、市広報の皆さんの取材もありました。
すべてのメッセージは、来週、福島県に送りますね。






![]()
1年生が4月に入学してくるこども園の5歳児さんを招待し、「おいでよの会」をしました。
勉強の内容を披露したり、教室でランドセルを背負わせたり、最後はアサガオの種をプレゼントしていました。
みんなの入学を待っていますよ。








![]()
今日の大蔵っ子タイムは、校内じまん大会でした。
理科室からのオンラインで放送委員会が司会進行し、事前に録画した「じまん」を各教室に配信しました。
みんなすてきな「じまん」ばかりでしたね。
挑戦した大蔵っ子の皆さん、ありがとう。






![]()
今日は、4月に入学予定の5歳児さんと5年生の交流会でした。
5年生は、今日の日のために計画や準備頑張ってきましたね。
学校案内やゲーム大会で盛り上がっていました。
入学式が待ち遠しいですね。
はじめの会とグループごとの自己紹介です。


学校案内です。校長室の紹介です。




職員室の紹介です。

ゲーム大会で盛り上がりました。
はじめは少し緊張した表情の5歳児さんもいましたが、最後はみんな笑顔でした。


![]()
4年生と5年生が箏・篠笛の演奏を聞かせていただき、体験もさせていただきました。
箏と篠笛の和楽器の世界を楽しみました。
ご指導ありがとうございました。
5年生は、篠笛について詳しく教えていただきました。






4年生は、箏を体験しました。




![]()
今年度最後の授業参観を行いました。
学びの発表や保護者の方も参加いただいた授業もありました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。








![]()
6年生の卒業写真を撮影しました。
24名が巣立つまであと25日の登校となっています。
これまで大蔵小学校のリーダーとして頑張っている6年生です。
卒業までよろしくお願いいたします。
応援しています。


![]()
大寒波の影響で、ここ数日寒い日が続いています。
大蔵っ子たちが登校しやすいように除雪作業や交通立ち番をしていただいた皆様、ありがとうございます。
大蔵小学校のグラウンドも一面の銀世界です。
大蔵っ子たちは、この季節、この地方だからこその「雪あそび」を楽しんでいます。
グラウンドの様子です。

百年桜も大蔵小学校キャラクターの「さくらん」も雪化粧です。


1年生の様子です。





![]()
今日は、2月のお話タイムでした。
「読み聞かせの会 おくらべ」の皆様には、雪の中でしたがお越しいただき、すてきなお話を読んでいただきました。ありがとうございました。







![]()
土田から宮田の通学路にセンサを設置することでクルマの接近や人がいることを知らせるLED掲示板を設置していただきました。これは「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」で行われ、全国初の試みだそうです。
朝来市役所建設課をはじめ、関係団体・関係企業の皆様、ありがとうございます。




![]()
5・6年生がハチ高原でスキー教室を行いました。
天気にも恵まれ、インストラクターの皆さんのご指導のもとスキーを楽しみました。
ご指導いただきました皆様、ご準備いただきました「谷常」の皆様、お弁当を作っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。












![]()
6年生が、寿光雅楽会の皆さんのご指導のもと、雅楽の演奏を聞かせていただき、体験をさせていただきました。
雅楽とは、世界最古のオーケストラと言われ、日本古来の音楽や舞と古代アジア大陸諸国からもたらされた音楽などが融合して10世紀ごろに完成した伝統芸能です。
お忙しい中、ありがとうございました。





![]()
30年前の1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生し、わたしたちの住む兵庫県を中心に大きな被害を受けました。
それ以降も自然災害は発生し、今後も大地震を含め、様々なことが予想されています。
これまでの災害とそれによる被害を忘れないため、そしてこれから起こる災害に備えるため、避難訓練と集会を行いました。
体育館での集会では、全員で黙とうを行った後、「しあわせはこべるように」を合唱しました。


今日の給食メニューは、「1.17防災給食」です。
献立は「炊き出し豚汁」「味付けのり」「鮭の塩焼き」「たくわんのごま和え」です。
給食センターの皆様、ありがとうございました。



![]()
「給食を食べる会」に5年・6年の保護者やご家族の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。
まずは、授業を見ていただきました。タブレットを使っている様子、図工の作品を作っている様子や説明している様子、ミシンを使っている様子などを見ていただきました。





授業見学の後、給食を食べていただきました。
大蔵小学校にお越しいただき、ありがとうございました。
また、ぜひご参加ください。

![]()
どの学年も、「仕上げの3学期」、「次の学年への準備の3学期」を頑張っています。
1年生は、タブレットを使っていました。使い方にも慣れてきました。


2年生は、九九を活用して勉強しています。


3年生は、「わたしたちの朝来市」を使って勉強しています。


4年生は、「もののあたたまり方」の実験です。


5年生は、ミシンに挑戦です。


6年生は、「てこのはたらき」について勉強しています。


1年生は、教室での勉強のあとは体育でした。なわとびを頑張っていましたよ。


![]()
3学期最初の「お話タイム」です。
大蔵っ子たちは、みんな集中してお話を聞いていましたね。
「読み聞かせの会 おくらべ」の皆様、いつもありがとうございます。






![]()
今朝の大蔵小学校は、一面の雪景色でした。
朝から除雪をしていただいた地域の皆様や保護者の皆様のおかげで大蔵っ子たちは安全に登校できました。
ありがとうございます。




今朝は、なわとびで体力づくりからのスタートです。
大蔵っ子たちは、寒さに負けず、頑張っています。


夜には、6年生がデザインした150周年記念事業のイルミネーションが美しく輝いています。
皆様、ぜひご覧ください。
(イルミネーションは、現在17:45頃から22:00頃まで点灯しています。2月末までの予定です。)

![]()
廊下や階段にアイデア年賀状や書初めを飾っています。
素敵な作品がいっぱいです。
良い年になりそうです。




![]()
今日から3学期が始まりました。
大蔵っ子たちは、3学期も「強く 明るく のびのびと」の校訓のように元気に頑張ります。
本年もよろしくお願いいたします。
グラウンド側のイルミネーションも6年生がデザインし、新しいものになっています。
ぜひ、ご覧ください。




![]()
今日は、2学期の終業式でした。
お巡りさんからも、冬休みに気を付けることをお話していただきました。


式の後は、教室で通知票を受け取りました。
ドキドキしながら受けっていましたね。
2学期もよく頑張りましたね。




1年生にこども園の5歳児さんからすてきなお礼のカードが届きました。

大蔵っ子の皆さん、素敵な冬休みを過ごしてくださいね。
新学期は1月7日からです。
皆様、良いお年をお迎えください。

![]()
今日は校外児童会を行いました。
地区ごとに高学年が司会をして、25日からの冬休みの生活について、目標も決めました。
保護者の皆様、地域の皆様、1月6日までが冬休みになります。
よろしくお願いします。



![]()
6年生が茶道を体験しました。
作法から教えていただき、日本の文化を体験する良い機会となりました。
ご指導ありがとうございました。






![]()
6年生がプールのグラウンド側に飾り付ける新たなイルミネーションを作成中です。
完成したら150周年記念事業の横断幕を飾り付けます。
18時過ぎに点灯しています。
年末には登場予定ですので。ぜひ、ご覧ください。
下絵を書いています。


電球を取り付けています。




![]()
1年生が「あきまつり」にこども園の5歳児さんを招待しました。
楽しんでもらうために計画や準備をして来ました。
司会やあいさつ、説明と、とっても上手でしたよ。










![]()
今日は、お話タイムの日でした。
毎月「読み聞かせの会 おくらべ」の皆様にお世話になっています。
いつもありがとうございます。
お話の世界に吸い込まれていますね。




![]()
第3回の資源回収を行いました。
朝から活動いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。




資源回収の後、雪のシーズンに備えて、該当地区で除雪機使用講習会を行いました。
積雪の際には、よろしくお願いいたします。




![]()
第42回但馬小学生バンドフェスティバルが生野マインホールで開催され、金管バンドクラブが出場しました。
6年生にとっては、最後の舞台です。緊張しましたが素晴らしいホールで最高の演奏をすることができました。
これまで支えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。






![]()
30日(土)に生野マインホールで開催されます「但馬小学生バンドフェスティバル」に大蔵小学校金管バンドクラブが出演します。そこで披露する曲を当日のユニフォームで演奏しました。
最後は全校生の激励の拍手で締めくくりました。
6年生にとっては、最後のステージになります。頑張ってくださいね。




![]()
4年生は、紙トンボづくりに挑戦しました。
大蔵自治協より田中さんにお越しいただきご指導いただきました。
大蔵っ子たちは、一生懸命つくった紙トンボを羽の角度や飛ばし方を工夫しながら飛ばしました。
田中様、ありがとうございました。






![]()
2年生がグループに分かれて考えた「おもちゃらんど」に1年生を招待しました。
楽しくなるように工夫したり、喜んでもらえるプレゼントを考えたりと2年生はよく考えていましたね。
1年生は、みんな楽しんでいました。








![]()
6年生がプロペラ飛行機作りに挑戦しました。
毎年、本校では、大蔵自治協の皆様に教わりながら「モノづくり」の体験をしています。
ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。






![]()
今年、取り組んだ「人権の花」運動に対して、感謝状をいただくことになりました。
花を育てることを通して、縦割り班での協力ができ、お互いを思いやる心が育まれたかと思います。
神戸地方法務局豊岡支局 小林拓之支局長様より感謝状を伝達いただきました。
こちらこそこのような機会をいただいたことに感謝いたします。


そのあと、サイバー犯罪被害防止教室を行いました。
兵庫県警より講師の方にお越しいただき、とっても分かりやすくお話しいただきました。
大蔵っ子たちは、「あひルのおやコ」をしっかりと勉強していました。


最後に人権擁護委員様よりお話をいただき、啓発グッズをいただきました。
ありがとうございました。


![]()
今日は、学校の先生たちが絵本を読む「お話レストラン」でした。
本の題名を見て「このお話聞いてみたい」と選んだ所へ行きました。
どんなお話でしたか?






![]()
歯科衛生士さんより1年生と4年生が歯の磨き方などを指導していただきました。
教えていただいたことをいかして毎日しっかり磨きましょうね。








![]()
「こころの参観日」として道徳の授業参観を行いました。
少し緊張していた表情もありましたが、大蔵っ子たちは、みんな一生懸命に考えていましたね。
多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。








![]()
東河小学校周辺コースで、第19回朝来市駅伝競走大会が開催されました。
大蔵っ子たちも小学生女子の部、男子の部に6チームを編成し、出場しました。
「最後まであきらめずに走りぬくこと」をみんなに伝えて送り出しました。
結果、出場者全員、最後まで全力で走りぬきました。よく頑張りました!
大会を運営いただきました皆様、応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。








![]()
4年生が社会見学として「人と防災未来センター」と「バンドー神戸青少年科学館」に行きました。
社会科の勉強や理科の勉強はもちろんですが、阪神・淡路大震災をはじめとする災害から、「防災」「減災」として災害に備える重要性も分かりました。とってもよい勉強になりました。
お弁当の準備や送り迎えをいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。








![]()
今日は、お話タイムでした。
絵本や紙芝居などいろいろなお話を読んでいただきました。
ありがとうございました。






![]()
快晴のお天気のなか、校内マラソン大会を行いました。
マラソン前に、「去年の自分に勝つこと」「しんどい時にあきらめないこと」「最後まで走り切ること」の3つを目指してほしいと話をしました。
こども園の皆さんや保護者の皆さん、地域の皆さんの声援に励まされ、大蔵っ子たちは最後まであきらめず、走り切ることができました。ありがとうございました。
立ち番をしていただきました自治協の皆さん、ありがとうございました。






![]()
3人の赤ちゃん先生がやってきて、5年生がふれ合い、ママからは、子育ての大変さについてお話を聞きました。
足の大きさ比べをしたり、寝転んで背丈を比べたりもしました。
その体験の中でいのちの大切さについて学びました。
とってもかわいい赤ちゃん先生でした。
スタッフの皆様、ありがとうございました。








![]()
1年生は、城崎マリンワールドへ校外学習に行きました。
天気に恵まれたなか、楽しく見学ができました。








![]()
5月30日に植えたさつまいもがおおきくなりました。
1年生が大歓声を上げながら、さつまいもを掘りました。
大蔵自治協の皆様、連日ありがとうございます。








![]()
6月14日に植えた黒大豆の収穫をしました。
朝からの雨で心配しましたが、収穫できました。
これまでお世話、ご準備いただいた大蔵自治協の皆様、ありがとうございました。




![]()
大蔵市民会館周辺でじろはったん村まつりが行われました。
昨日、今日と文化祭作品展示もおこなわれ、大蔵っ子たちの力作も展示されていました。

午後からは金管バンドクラブも出演しました。大蔵っ子たちもいろいろな団体から参加し、盛り上げていましたよ。
おいしいものをいただき、最後はもちまきも行われました。
ご準備いただきました皆様、ありがとうございました。






![]()
午前には、大蔵小学校創立150年をお祝いする記念式典・記念講演会を行いました。市長様、教育長様をはじめ多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご参加いただき、盛大に開催することができました。
司会進行は児童が行うなど、次の50年を担う大蔵っ子が活躍しました。
式典は、今回作成したメモリアルビデオの紹介、金管バンドクラブによる「校歌」の演奏、来賓の方からの祝辞など厳かな中にも温かい雰囲気に包まれた会になりました。










記念講演会では、校歌にまつわるお話があり、改めて大蔵小学校の素晴らしさを実感しました。

午後には、じろはったん集会を行いました。児童による人権標語の発表、6年生の発表、じろはったん歌物語と児童たちの頑張りを見ていただきました。



夕方の部として、今回作成したメモリアルビデオの披露を行いました。その後の横断幕ライトアップ点灯式や花火は雨天のため翌日に延期となりましたが、多くの方にご来校いただきました。
お忙し中お集まりいただきました皆様、これまでご準備いただきました実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。


![]()
![]()
地域自治協の方々にご指導とご支援をいただき、今年もサツマイモの苗を植えることができました。
今から収穫が楽しみです。




![]()
専門的な知識・技能を有する指導者の方にご指導いただいています。
全学年陸上競技の指導を受けています。




![]()
3年生が校区内について学ぶことを目的に鳶ケ城登山を行いました。
地域の方に支えていただきながら、頑張って上った頂上からの景色は最高でした。
ご協力いただいた地域のみなさま。貴重な体験の機会をありがとうございました。






![]()
あいにくの雨で、校内ウォークラリーに変更となりましたが、
子どもたち、先生方みんなで知恵を出し合い、楽しい時間を過ごせました。
お弁当の時間にはお日さまが少し顔を出してくれたので、外で食べることができました。
臨機応変さが求められる中で、柔軟に対応する力を示すことができた大蔵っ子でした。






![]()
おうちの方に作ってもらったお弁当で元気満タンになった児童は、はりきって授業に臨みました。
たくさんの保護者の方やご家族にご参加いただいたことで、子どもたちは、
「多くの方に見守られている」という安心感のもと生き生きと学ぶことができていました。










![]()
「ようこそ大蔵小学校へ」6年生が企画・運営した1年生歓迎集会。
6年生による1年生へのインタビュー形式の自己紹介に始まり、
1年生がいろんな学年の人とつながることができる工夫が盛り込まれたゲームを
全校生で楽しみました。




![]()
18名の新入生を迎え、全校児童133名でのスタートとなりました。
呼名に対する一人一人の返事が素晴らしく、期待が膨らむ良いスタートとなりました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、大蔵っ子の心身ともに健全な育成を見守ってください。
よろしくお願いいたします。


![]()
本日、令和6年度の修了式を行い、各学年の代表に修了証を授与しました。
この1年間、大蔵っ子たちは、勉強や行事・あそびに一生懸命頑張りました。
4月7日の始業式には、学年が一つ上がって、元気な顔を見せてくれることを楽しみにしていますね。
保護者の皆様、地域の皆様、春休みもよろしくお願いします。


![]()
春を思わすような暖かさのもと、卒業証書授与式を挙行しました。
24名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様、おめでとうございます。
素晴らしい活躍をされた24名の皆さんでした。
自信をもって、中学校でも頑張ってください。応援しています。
ご来賓の皆様、お忙しい中ありがとうございました。





![]()
1年生〜5年生は、6年生のために頑張って式の練習をしてきました。
6年生は、後輩たちへ良き伝統のバトンをつなぐために最後まで頑張っています。
今日の準備は5年生ががんばっています。
心を込めて6年生と保護者の皆さんをお迎えします。






地域の皆さんからのメッセージです。

良い卒業式にしましょう。
![]()
本年度最後の給食を食べる会でした。
今回は「おくらべ やよい」の皆様にお越しいただきました。
授業を見ていただいた後、給食準備をして、食べていただきました。
これからも大蔵っ子たちの応援よろしくお願いします。







![]()
本年度の卒業証書授与式は、3月21日に行います。
式練習が本格的に始まりました。

![]()
6年生を送る会を行いました。
5年生〜1年生は今日の日に向けて計画や準備をしてきました。
6年生に感謝の気持ちを伝えたい、喜んでもらいたいという思いで頑張りました。
すてきな送る会でした。




1年生から5年生までの出し物です。






6年生が6年間を振り返りました。


6年生から手作りの「花ふきん」をいただきました。


6年生へプレゼントを渡しました。






![]()
今年度最後のお話タイムでした。
毎月、すてきなお話をありがとうございました。
大蔵っ子たちは、身を乗り出して聞いています。








6年間のお礼を込めて、最後に6年生からお礼の言葉と寄せ書きをお届けしました。


また、5月からもよろしくお願いします。
![]()
今年度最後の資源回収を行いました。
時々、小雨の降る中でしたが保護者の皆様・地域の皆様、活動いただきありがとうございました。
また、校区の旭運送様には、段ボール等を大蔵小学校PTAの資源・資金になるようにご提供いただいております。
ありがとうございます。
この活動で得ました資金はPTA活動として、大蔵っ子の教育活動に使わせていただいています。
来年度もよろしくお願いいたします。




![]()
3.11の福島県で行われる東日本大震災復興と鎮魂の集いに向けて、タイサンボクの葉にメッセージを描く「木の葉の舟プロジェクト」に取り組んでいます。この日は、6年生が取り組みました。
新聞社やケーブルテレビ、市広報の皆さんの取材もありました。
すべてのメッセージは、来週、福島県に送りますね。






![]()
1年生が4月に入学してくるこども園の5歳児さんを招待し、「おいでよの会」をしました。
勉強の内容を披露したり、教室でランドセルを背負わせたり、最後はアサガオの種をプレゼントしていました。
みんなの入学を待っていますよ。








![]()
今日の大蔵っ子タイムは、校内じまん大会でした。
理科室からのオンラインで放送委員会が司会進行し、事前に録画した「じまん」を各教室に配信しました。
みんなすてきな「じまん」ばかりでしたね。
挑戦した大蔵っ子の皆さん、ありがとう。






![]()
今日は、4月に入学予定の5歳児さんと5年生の交流会でした。
5年生は、今日の日のために計画や準備頑張ってきましたね。
学校案内やゲーム大会で盛り上がっていました。
入学式が待ち遠しいですね。
はじめの会とグループごとの自己紹介です。


学校案内です。校長室の紹介です。




職員室の紹介です。

ゲーム大会で盛り上がりました。
はじめは少し緊張した表情の5歳児さんもいましたが、最後はみんな笑顔でした。


![]()
4年生と5年生が箏・篠笛の演奏を聞かせていただき、体験もさせていただきました。
箏と篠笛の和楽器の世界を楽しみました。
ご指導ありがとうございました。
5年生は、篠笛について詳しく教えていただきました。






4年生は、箏を体験しました。




![]()
今年度最後の授業参観を行いました。
学びの発表や保護者の方も参加いただいた授業もありました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。








![]()
6年生の卒業写真を撮影しました。
24名が巣立つまであと25日の登校となっています。
これまで大蔵小学校のリーダーとして頑張っている6年生です。
卒業までよろしくお願いいたします。
応援しています。


![]()
大寒波の影響で、ここ数日寒い日が続いています。
大蔵っ子たちが登校しやすいように除雪作業や交通立ち番をしていただいた皆様、ありがとうございます。
大蔵小学校のグラウンドも一面の銀世界です。
大蔵っ子たちは、この季節、この地方だからこその「雪あそび」を楽しんでいます。
グラウンドの様子です。

百年桜も大蔵小学校キャラクターの「さくらん」も雪化粧です。


1年生の様子です。





![]()
今日は、2月のお話タイムでした。
「読み聞かせの会 おくらべ」の皆様には、雪の中でしたがお越しいただき、すてきなお話を読んでいただきました。ありがとうございました。







![]()
土田から宮田の通学路にセンサを設置することでクルマの接近や人がいることを知らせるLED掲示板を設置していただきました。これは「ひょうごTECHイノベーションプロジェクト」で行われ、全国初の試みだそうです。
朝来市役所建設課をはじめ、関係団体・関係企業の皆様、ありがとうございます。




![]()
5・6年生がハチ高原でスキー教室を行いました。
天気にも恵まれ、インストラクターの皆さんのご指導のもとスキーを楽しみました。
ご指導いただきました皆様、ご準備いただきました「谷常」の皆様、お弁当を作っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。












![]()
6年生が、寿光雅楽会の皆さんのご指導のもと、雅楽の演奏を聞かせていただき、体験をさせていただきました。
雅楽とは、世界最古のオーケストラと言われ、日本古来の音楽や舞と古代アジア大陸諸国からもたらされた音楽などが融合して10世紀ごろに完成した伝統芸能です。
お忙しい中、ありがとうございました。





![]()
30年前の1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生し、わたしたちの住む兵庫県を中心に大きな被害を受けました。
それ以降も自然災害は発生し、今後も大地震を含め、様々なことが予想されています。
これまでの災害とそれによる被害を忘れないため、そしてこれから起こる災害に備えるため、避難訓練と集会を行いました。
体育館での集会では、全員で黙とうを行った後、「しあわせはこべるように」を合唱しました。


今日の給食メニューは、「1.17防災給食」です。
献立は「炊き出し豚汁」「味付けのり」「鮭の塩焼き」「たくわんのごま和え」です。
給食センターの皆様、ありがとうございました。



![]()
「給食を食べる会」に5年・6年の保護者やご家族の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。
まずは、授業を見ていただきました。タブレットを使っている様子、図工の作品を作っている様子や説明している様子、ミシンを使っている様子などを見ていただきました。





授業見学の後、給食を食べていただきました。
大蔵小学校にお越しいただき、ありがとうございました。
また、ぜひご参加ください。

![]()
どの学年も、「仕上げの3学期」、「次の学年への準備の3学期」を頑張っています。
1年生は、タブレットを使っていました。使い方にも慣れてきました。


2年生は、九九を活用して勉強しています。


3年生は、「わたしたちの朝来市」を使って勉強しています。


4年生は、「もののあたたまり方」の実験です。


5年生は、ミシンに挑戦です。


6年生は、「てこのはたらき」について勉強しています。


1年生は、教室での勉強のあとは体育でした。なわとびを頑張っていましたよ。


![]()
3学期最初の「お話タイム」です。
大蔵っ子たちは、みんな集中してお話を聞いていましたね。
「読み聞かせの会 おくらべ」の皆様、いつもありがとうございます。






![]()
今朝の大蔵小学校は、一面の雪景色でした。
朝から除雪をしていただいた地域の皆様や保護者の皆様のおかげで大蔵っ子たちは安全に登校できました。
ありがとうございます。




今朝は、なわとびで体力づくりからのスタートです。
大蔵っ子たちは、寒さに負けず、頑張っています。


夜には、6年生がデザインした150周年記念事業のイルミネーションが美しく輝いています。
皆様、ぜひご覧ください。
(イルミネーションは、現在17:45頃から22:00頃まで点灯しています。2月末までの予定です。)

![]()
廊下や階段にアイデア年賀状や書初めを飾っています。
素敵な作品がいっぱいです。
良い年になりそうです。




![]()
今日から3学期が始まりました。
大蔵っ子たちは、3学期も「強く 明るく のびのびと」の校訓のように元気に頑張ります。
本年もよろしくお願いいたします。
グラウンド側のイルミネーションも6年生がデザインし、新しいものになっています。
ぜひ、ご覧ください。




![]()
今日は、2学期の終業式でした。
お巡りさんからも、冬休みに気を付けることをお話していただきました。


式の後は、教室で通知票を受け取りました。
ドキドキしながら受けっていましたね。
2学期もよく頑張りましたね。




1年生にこども園の5歳児さんからすてきなお礼のカードが届きました。

大蔵っ子の皆さん、素敵な冬休みを過ごしてくださいね。
新学期は1月7日からです。
皆様、良いお年をお迎えください。

![]()
今日は校外児童会を行いました。
地区ごとに高学年が司会をして、25日からの冬休みの生活について、目標も決めました。
保護者の皆様、地域の皆様、1月6日までが冬休みになります。
よろしくお願いします。



![]()
6年生が茶道を体験しました。
作法から教えていただき、日本の文化を体験する良い機会となりました。
ご指導ありがとうございました。






![]()
6年生がプールのグラウンド側に飾り付ける新たなイルミネーションを作成中です。
完成したら150周年記念事業の横断幕を飾り付けます。
18時過ぎに点灯しています。
年末には登場予定ですので。ぜひ、ご覧ください。
下絵を書いています。


電球を取り付けています。




![]()
1年生が「あきまつり」にこども園の5歳児さんを招待しました。
楽しんでもらうために計画や準備をして来ました。
司会やあいさつ、説明と、とっても上手でしたよ。










![]()
今日は、お話タイムの日でした。
毎月「読み聞かせの会 おくらべ」の皆様にお世話になっています。
いつもありがとうございます。
お話の世界に吸い込まれていますね。




![]()
第3回の資源回収を行いました。
朝から活動いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。




資源回収の後、雪のシーズンに備えて、該当地区で除雪機使用講習会を行いました。
積雪の際には、よろしくお願いいたします。




![]()
第42回但馬小学生バンドフェスティバルが生野マインホールで開催され、金管バンドクラブが出場しました。
6年生にとっては、最後の舞台です。緊張しましたが素晴らしいホールで最高の演奏をすることができました。
これまで支えていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。






![]()
30日(土)に生野マインホールで開催されます「但馬小学生バンドフェスティバル」に大蔵小学校金管バンドクラブが出演します。そこで披露する曲を当日のユニフォームで演奏しました。
最後は全校生の激励の拍手で締めくくりました。
6年生にとっては、最後のステージになります。頑張ってくださいね。




![]()
4年生は、紙トンボづくりに挑戦しました。
大蔵自治協より田中さんにお越しいただきご指導いただきました。
大蔵っ子たちは、一生懸命つくった紙トンボを羽の角度や飛ばし方を工夫しながら飛ばしました。
田中様、ありがとうございました。






![]()
2年生がグループに分かれて考えた「おもちゃらんど」に1年生を招待しました。
楽しくなるように工夫したり、喜んでもらえるプレゼントを考えたりと2年生はよく考えていましたね。
1年生は、みんな楽しんでいました。








![]()
6年生がプロペラ飛行機作りに挑戦しました。
毎年、本校では、大蔵自治協の皆様に教わりながら「モノづくり」の体験をしています。
ご指導いただきました皆様、ありがとうございました。






![]()
今年、取り組んだ「人権の花」運動に対して、感謝状をいただくことになりました。
花を育てることを通して、縦割り班での協力ができ、お互いを思いやる心が育まれたかと思います。
神戸地方法務局豊岡支局 小林拓之支局長様より感謝状を伝達いただきました。
こちらこそこのような機会をいただいたことに感謝いたします。


そのあと、サイバー犯罪被害防止教室を行いました。
兵庫県警より講師の方にお越しいただき、とっても分かりやすくお話しいただきました。
大蔵っ子たちは、「あひルのおやコ」をしっかりと勉強していました。


最後に人権擁護委員様よりお話をいただき、啓発グッズをいただきました。
ありがとうございました。


![]()
今日は、学校の先生たちが絵本を読む「お話レストラン」でした。
本の題名を見て「このお話聞いてみたい」と選んだ所へ行きました。
どんなお話でしたか?






![]()
歯科衛生士さんより1年生と4年生が歯の磨き方などを指導していただきました。
教えていただいたことをいかして毎日しっかり磨きましょうね。








![]()
「こころの参観日」として道徳の授業参観を行いました。
少し緊張していた表情もありましたが、大蔵っ子たちは、みんな一生懸命に考えていましたね。
多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。








![]()
東河小学校周辺コースで、第19回朝来市駅伝競走大会が開催されました。
大蔵っ子たちも小学生女子の部、男子の部に6チームを編成し、出場しました。
「最後まであきらめずに走りぬくこと」をみんなに伝えて送り出しました。
結果、出場者全員、最後まで全力で走りぬきました。よく頑張りました!
大会を運営いただきました皆様、応援いただきました保護者の皆様ありがとうございました。








![]()
4年生が社会見学として「人と防災未来センター」と「バンドー神戸青少年科学館」に行きました。
社会科の勉強や理科の勉強はもちろんですが、阪神・淡路大震災をはじめとする災害から、「防災」「減災」として災害に備える重要性も分かりました。とってもよい勉強になりました。
お弁当の準備や送り迎えをいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。








![]()
今日は、お話タイムでした。
絵本や紙芝居などいろいろなお話を読んでいただきました。
ありがとうございました。






![]()
快晴のお天気のなか、校内マラソン大会を行いました。
マラソン前に、「去年の自分に勝つこと」「しんどい時にあきらめないこと」「最後まで走り切ること」の3つを目指してほしいと話をしました。
こども園の皆さんや保護者の皆さん、地域の皆さんの声援に励まされ、大蔵っ子たちは最後まであきらめず、走り切ることができました。ありがとうございました。
立ち番をしていただきました自治協の皆さん、ありがとうございました。






![]()
3人の赤ちゃん先生がやってきて、5年生がふれ合い、ママからは、子育ての大変さについてお話を聞きました。
足の大きさ比べをしたり、寝転んで背丈を比べたりもしました。
その体験の中でいのちの大切さについて学びました。
とってもかわいい赤ちゃん先生でした。
スタッフの皆様、ありがとうございました。








![]()
1年生は、城崎マリンワールドへ校外学習に行きました。
天気に恵まれたなか、楽しく見学ができました。








![]()
5月30日に植えたさつまいもがおおきくなりました。
1年生が大歓声を上げながら、さつまいもを掘りました。
大蔵自治協の皆様、連日ありがとうございます。








![]()
6月14日に植えた黒大豆の収穫をしました。
朝からの雨で心配しましたが、収穫できました。
これまでお世話、ご準備いただいた大蔵自治協の皆様、ありがとうございました。




![]()
大蔵市民会館周辺でじろはったん村まつりが行われました。
昨日、今日と文化祭作品展示もおこなわれ、大蔵っ子たちの力作も展示されていました。

午後からは金管バンドクラブも出演しました。大蔵っ子たちもいろいろな団体から参加し、盛り上げていましたよ。
おいしいものをいただき、最後はもちまきも行われました。
ご準備いただきました皆様、ありがとうございました。






![]()
午前には、大蔵小学校創立150年をお祝いする記念式典・記念講演会を行いました。市長様、教育長様をはじめ多くのご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様にご参加いただき、盛大に開催することができました。
司会進行は児童が行うなど、次の50年を担う大蔵っ子が活躍しました。
式典は、今回作成したメモリアルビデオの紹介、金管バンドクラブによる「校歌」の演奏、来賓の方からの祝辞など厳かな中にも温かい雰囲気に包まれた会になりました。










記念講演会では、校歌にまつわるお話があり、改めて大蔵小学校の素晴らしさを実感しました。

午後には、じろはったん集会を行いました。児童による人権標語の発表、6年生の発表、じろはったん歌物語と児童たちの頑張りを見ていただきました。



夕方の部として、今回作成したメモリアルビデオの披露を行いました。その後の横断幕ライトアップ点灯式や花火は雨天のため翌日に延期となりましたが、多くの方にご来校いただきました。
お忙し中お集まりいただきました皆様、これまでご準備いただきました実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。


〒669-5242
兵庫県朝来市和田山町宮田
210番地
TEL.079-673-2800
FAX.079-673-2851