![]() |
|||
体育大会の練習始まる!! | |||
体育大会は、予定通り9月9日に行われます。(雨天順延) 今年の体育大会は、始業式が金曜日だったため、例年より練習日が 少なくなっています。 その分、みんな頑張っています。家庭でも温かい声をかけてくださると 同時に、当日はぜひお越しいただき、躍動するお子さんの姿をご覧くだ さい。 ![]() |
|||
![]() |
|||
2学期始業式 | |||
いよいよ、2学期が始まりました。 2学期は体育大会や文化祭など,思い出に残る行事がたくさんあります。 自分の力を100%出し切り、悔いの残らない2学期にしましょう!! ![]() 。 |
|||
![]() |
|||
校訓制定アンケート | |||
インターネットを通じての「校訓制定アンケート」は、既に締め切らせていた だきましたが、FAXや持参していただくことにより、応募することはできます。 興味のある方は、ぜひ応募をお願いします。 詳しくは、「校訓制定に向けたアンケート」をご覧ください。 、 |
|||
![]() |
|||
おめでとうございます!!(各種大会の結果) | |||
陸上競技大会 陸上競技部 3年女子100メートル(新田さん) 全国大会出場 県総合体育大会 女子ソフトテニス部 団体の部 優勝 近畿大会出場 女子ソフトテニス部 個人の部(服部・片岡ペア) ベスト4 近畿大会出場 男子ソフトテニス部 個人の部(友田・片岡ペア) 優勝 近畿大会出場 県吹奏楽コンクール但馬地区大会 吹奏楽部 N部門 金賞・連盟賞(県大会出場) |
|||
![]() |
|||
校訓制定アンケート | |||
ホームページ上での「校訓制定のアンケート」は、7月31日(月)で締め切り ました。 ご協力ありがとうございました。 |
|||
![]() |
|||
夏休みが始まりました。 | |||
7月18日(火)~19日(木)の期末保護者会は、お世話になりました。ひとり ひとりの時間は短かったと思いますが、担任の先生と十分な話はできました でしょうか。 20日(木)に終業式があり、その後は、夏休みとなっています。 夏休みは、基本的には、学校ではなく、ご家庭で過ごすこととなります。 学校生活ではできない、何か素晴らしい体験をすることができたらいいです ね。 全校登校日は、8月21日(月)になっています。元気な姿を見ることが楽しみ です。 |
|||
![]() |
|||
期末保護者会があります。 | |||
既に案内をお配りしていますが、18日(午後)~19日(終日)にかけて期末 保護者会があります。 時間の方は、多少早くなったり、遅くなったりすることがありますので、余裕 を持って来校してください。よろしくお願いします。 |
|||
![]() |
|||
和田山町 人権講演会 | |||
先日、和田山町多世代交流センターで、「和田山町人権講演会」がありまし た。 講師は、落語家の「桂ぽんぽ娘」さんで、自身の経験を基に「いじめ問題」 「子育て」についての講演をされました。 朝来市では「人権」を大切にし、たびたび「人権に関わる講演会」が開催さ れます。そういう会に積極的に参加し,人権感覚を磨くことは大切なことです。 |
|||
![]() |
|||
おせわになりました。(地区別懇談会) | |||
6月29日~30日にかけて地区別懇談会が行われました。 地区懇談会では、和田山中学校の先生がそれぞれの地区に出向いて、子 どもたちの1学期の様子や夏休みの生活で気をつけなければならないことなど について説明させていただきました。 また、それだけでなく、PTAの役員の方が中心となり、ラジオ体操など子ども たちの夏休みの生活について話し合ったり、PTAの各部の活動の報告、危険 箇所の確認などが行われ、どの地区も有意義な会となりました。 次回は、期末懇談で保護者の方に学校に来ていただきます。本当にお忙し い中、地区懇談会を開催していただきありがとうございました。 |
|||
![]() |
|||
衣替えについて | |||
一昔前までは、6月1日が「更衣」で、その日に一斉に夏服に着替えていたもの です。 最近では前後に「移行期間」を設け、寒暖を見ながら衣替えをするようになっ ています。 5月15日付けの案内でも連絡していますが、本年度の更衣は、以下のように なっています ○移行期間 5月22日(月)~6月2日(金) なお、6月5日(月)より、完全実施となりますので、必ず夏服を着用しましょう。 |
|||
![]() |
|||
いよいよ修学旅行です!! | |||
最高の思い出に残る修学旅行にするため、3年生一同、がんばってきました。 いよいよ、その修学旅行当日です。 東京では、国会議事堂や江戸東京博物館などの見学、お台場やディズニー での班別行動があります。 首都東京の政治・経済・文化に触れ、どれだけ知識を深めることができるか!! また、仲間との協力を通して、どれだけ集団の力を高め合うことができるか!! たった3日間かもしれませんが、子どもたちにとっては貴重な3日間になること でしょう。 |