令和2年度 8月 |
8月31日 長かった1学期がようやく終わりました。通知表も渡されました。 新しい学校生活スタイルでの1学期でしたが、全校生が約束を守り無事に終えることができました。明日からは、2学期。時間を大切に有意義に過ごしてほしいものです。 8月28日 生徒の手による生徒集会が開催されました。いつもの3分間スピーチからイングリッシュスピーチを行い、各生徒会役員からの提案や紹介がなされました。 今回、先月から試行をしている「鞄軽量化計画」を学校で正式に認可しました。今日から本格的に自分の判断で教科書の持ち帰りや学校での保管が可能となります。自らの責任で実践してほしいと思います。 8月26日 いよいよ体育祭の本格的な練習が始まりました。3年生は、学校のリーダー。リーダーとして下級生の手本となるようしっかりと練習に打ち込んでいます。 8月25日 1学期の締めくくるため、生徒・保護者・担任の三者で懇談会をしました。今学期を振り返って頑張ったことやこれから頑張ろうとすることなどについて確認しました。また、コロナ対策として、シールドを設置しました。職員室にも同様のシールドを設置しています。 8月23日 保護者、生徒、地域の人たちと一緒になって資源回収作業をしました。暑い日ではありましたが、無事に終了しました。 8月20日 先日の広島原爆投下にかかる黙祷に引き続き、「原爆の子の像」にまつわる学習を全学年で実施しました。 平和の大切さ、命の尊さ、生徒の力の素晴らしさなど、多くのことが学べました。 8月18日 あっという間の夏休みが終わりました。明けて2日目の今日からは、授業全開。生徒たちは、頑張って授業に参加しています。 8月12日 夏休みに入り、本格的な夏、猛暑がやってきました。昨日は埼玉県で40.2度だったとか。この生野の地でも35度に迫る高温です。コロナだけでなく、熱中症にも本気で取り組まなければなりません。 8月7日 いよいよ、明日から夏休み。限られた時間を以下に有意義に使うか。一人一人の自覚にかかっています。 家族の一員として、お家のお手伝いにも取り組んでほしいと思います。 8月6日 今日は、75年前、広島に原爆が投下された日です。全校生で黙祷を捧げました。 また、コロナ禍ではありますが、体育祭に向けて団決めと結団式を行いました。今年は、開催も危ぶまれている中ですが、生徒の手による充実した体育祭になればと期待しています。 8月5日 テストが終了しました。梅雨も明け、猛暑がやってきています。熱中症に注意しながら、過ごしたいと思います。 8月3日 期末テストが始まりました。1年生にとっては、中学生になって初めてのテスト週間です。上手に時間を作って試験対策をしてほしいと思います。また、試験中は、最後まで時間を大切にして諦めず、慌てず、じっくりと取り組んでほしいと思います。 |
令和2年度 7月 |
7月31日 地域で清掃ボランティア作業が実施され、中学生も参加しました。暑い日の大変な作業でしたが、地域の人と一緒に頑張って作業できました。 7月28日 ようやく生徒たちが活躍する「生徒集会」が開催できるようになりました。生野中学校生徒会自慢の行事で、全校生による校歌合唱、3分間スピーチ、イングリッシュスピーチ、生徒会活動の表彰伝達の流れで進められます。3年生から順に全校生がスピーチを行います。人前で話しをするこうした体験は、とても有意義な活動だと自負しています。 3分間スピーチ「夏のアイスといえば」 English Speech "My memory" 7月27日 運動部の交流戦を直前に、各部が今の思いを伝える部活動激励会を22日開催しました。これも生徒会活動の一つで、生徒会執行部の進行で執り行われました。交流戦にかける意気込みや新人戦に向けての決意、みんなを応援する吹奏楽の演奏と印象に残る会となりました。 7月21日 3年生の部活動もいよいよ終盤。学校での練習は、今週のみとなりました。熱中症指数に気を配りながら、最後の仕上げに励みます。 7月17日 生徒たちによる分離礼キャンペーンが終了しました。頑張っている成果を先生達が評価をしました。どのクラスも意識が高く、いい雰囲気の中、習慣化されてきました。また、生徒会三役が学校生活を活性化させています。楽しいアイディアで、どんどん素敵な学校に創り上げてほしいと思います。 7月14日 昨夜から降り始めた雨は市川の水位を大きく上げました。裏山からの流水も勢いは増しています。しっかりと見守りを重ね、非常事態を想定しながら一日を過ごしました。 7月13日 生徒会の生活点検が活発化し始めました。今日からは、2分前着席と分離礼を先生達が評価し、各学級で点数を競い合います。どの学級も、丁寧な分離礼ができはじめました。 7月10日 梅雨の雨が続いています。各地で甚大な被害も出ています。正に異常気象。ちょうど下校時刻、この生野でも大雨に見舞われました。来週いっぱい不安定な天気になるようです。大きな被害が出ないことを心から願っています。 7月9日 今日から5日間、5科の小テスト週間として、一日一教科ずつテストをしていきます。コロナの関係で中間テストのようにまとまった日が取れず、また、期末テストまでの期間が空きすぎるため、同テストで単元テスト的な扱いをしていこうと計画されたものです。緊張感を持って、また、計画的に学習を進めてほしいです。 7月7日 新型コロナ感染が気になるところでしたが、姫路のものづくり大学校へ体験学習に出かけました。バスの運転手さんや現地のものづくり体験館のスタッフと十分打ち合わせと感染防止対策を行い、実現しました。 現地では、錫の器作りと木工でマルチボックス作りの二グループで体験をしました。常に一級品にこだわることや早さより出来映え重視など、匠ならではの考えに触れました。社会人とは働くとはを学ぶ、とても良い機会でした。 7月6日 今週一週間は、小学生と合同で早朝挨拶運動を行っています。登校する生徒や児童、行きかう地域の方々へ気持ちの良い挨拶を送っています。 7月2日 延び延びになっていた避難訓練がようやく実施できました。今回は、火災を想定したもの。先日は、地元の山林で火災が発生し、7日と21時間燃え続けたという火事の怖さを目の当たりにしていて、取り組む姿勢にも真剣さがうかがえました。訓練は本番のように!本番は訓練のように! 3年生が、社会の学習として和田山税務署の方を招いて「租税教室」を実施しました。私たちの暮らしに欠かせない『税』について学習すると共に、その運用など国の方針を決める国会のあり方まで言及し、選挙の大切さについて、しっかりと学習できました。 |
令和2年度 6月 |
6月30日 生徒総会を開催しました。新型コロナの関係で、例年とは異なる形での開催でした。質疑のやり取りも可能な限り簡略化するものでした。審議の最中、少しトラブルもありましたが、執行部の機転の利く進行対応で難なく乗り切ることができました。今後の活躍が楽しみです。 6月29日 コロナ自粛の関係で歌を唱うことを控えていましたが、本日より、体育館で換気を十分にするという条件で歌唱指導を再開しました。1年生にとって、入学以来初めての歌唱指導となります。これまでずっと耳にしていた校歌を初めて歌声にすることができました。 6月25日 但陽美術館には、貴重な優れた美術作品が貯蔵されています。普段は公開されていなくて一般の人が見ることはできません。しかし、今週、特別に公開されることとなりました。早速、1年生と3年生が絵画の鑑賞に出向き、本物の芸術作品を目にしました。作品の価値までは分かりませんでしたが、美しい描写とのどかな田園風景がいつまでも印象に残る一時となりました。 6月24日 30日の生徒総会を前に、総会冊子の学級内読み合わせを行いました。事前に目を通しておくことで、より中身の理解が深まり、疑問点も事前に生徒会の役員に伝えることができます。特に1年生は、初めての生徒会活動。先輩の後ろ姿を見ながら、次のリーダーへと成長していってほしいものです。 6月23日 新型コロナによる影響が定期テストにも出ています。中間テストが実施できず、本日ようやく昨年度の総復習のための課題テストが実施できることになりました。1年生にとっては、初めてのテスト。机中や机上の約束事、受験のための約束事を確認しながらのテストになりました。さらに、配布は人の手を介さない方法も取り入れ、本格的な模擬入試のようなテストを実施しました。少しずつ、中学校生活に慣れてほしいと思います。 6月19日 生徒会が頑張っています。特に3年生は、主体的に活動し、学校を牽引しています。学級委員会から「分離礼」の徹底が告げられ、みんなで整えようとしています。また、定着テストのための模擬問題も作成し、学習も主体的に取り組もうとみんなで取り組んでいます。 6月18日 1年生の部活動が少しずつ本格化してきています。今日から26日までは、仮入部期間です。中学校生活の多くを過ごす大切な部活動です。慎重に決定してほしいと思います。 6月16日 今日は、もう一カ所の希望種目に体験入部をしました。一杯、思案をして入部したい部を決めましょう。木曜日からはいよいよ仮入部です。いろいろな思い出を作って下さい。 6月15日 大雨の後の酷暑。日本の夏を実感します。そんな中、1年生が体験入学にやってきました。2〜3年生は、親切な先輩として、丁寧に基本の動きを伝授していました。この体験入部は明日も実施予定です。 6月12日 本格的な梅雨の季節です。朝から雨がぱらつく中、1年生の部活動見学が2ケ月遅れで始まりました。さあ、どの部に入るのでしょうか? 6月11日 毎週木曜日は、学年朝会です。クラスで順番にスピーチを行い、意見発表の場としています。コロナの影響で学年合唱は自粛していますが、どの学年も主体的に学年朝会の運営ができ、生徒たちの活躍の場となっています。 6月10日 生徒会活動が本格スタートをする前に、学校長と生徒会役員との座談会を開催しました。生徒たちの意識の高さを実感したり、課題意識の高さが明確になりました。今後、生野中学校の主役としてどんどん学校を動かしてほしいと思います。 ※詳細は、生徒会のサイトをご覧下さい。 6月9日 給食時の飛沫による感染防止のため、「シールドバリア」を利用することとなりました。配膳の前に装着し、より安心して給食が取れるようにしました。生徒たちにも自らが気をつけて確かな行動が取れるよう期待したいです。 6月8日 ようやく制限付きではありますが、部活動が再開できました。また、給食も再開されました。より安心した学校生活を過ごすため、互いが感染防止を意識してほしいと思います。 6月2日 新しい学校スタイルを試行錯誤しています。理科や家庭科は普通教室で、技術は、密集やソーシャルディスタンスを意識して技術室で実施しています。定着までには、しばらくかかりそうです。 |
令和2年度 5月 |
5月29日 いよいよ来週から、授業が再開となります。コロナの第2波がやってこないよう、学校ではできることを精一杯していきます。今日も、生徒が帰った後、全職員で消毒を行いました。新しい学校生活の習慣が定着しますように。 5月28日 今年度から始まった学校運営協議会を開催しました。新型コロナウイルスによる新しいスタイルの学校生活や今年度の特色ある取組などについて、協議いただき、承認していただきました。小中高の連携をしっかりとしてほしいであるとか、学力格差が出ないよう丁寧な指導をしてほしいなどの要望をいただきました。協議会の詳細は、後日、学校評価のサイトに掲載します。 5月27日 学校生活の再開のめどが立ちました。学校内での新しい生活スタイルを遵守して、楽しい学校生活を送ってほしいものです。次は、あさって29日が臨時登校日です。 5月22日 臨時登校日で、久しぶりにみんなの顔を見ることができました。改めて学校は、教科学習をするところではないなと実感できました。人とふれあうことの楽しさを感じました。 十分な換気と十分な距離間隔、短時間での集会でした。 教室を目一杯使った座席間隔とマスクを着用した静かな語りかけ。 5月18日 生野地域自治協議会から、中学校に花の苗をいただきました。これまで育ててきた花たちに変わって、また、学校を明るくしてくれています。自治協議会の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。 5月15日 金曜日は、課題の配布と回収の日です。先生達で手分けをしながら課題の袋詰めを行いました。普段なら学校には8時間は居て、6時間の授業をしています。自宅でも自分なりの時間割を作るなどして、時間を上手に使いながら、課題に取り組んでほしいと思います。 5月13日 小中連携事業に今年度も取り組むため、小学校中学校の先生に集まってもらい(3密は避けながら)アイディアを出し合いました。学習や生活など義務教育の9年間を見据えて連続した学びとして取り組むことはとても意味深いことだと考えています。今年もまた、様々な交流活動を通して、より質の高い学びをめざします。 5月12日 暦の上では、夏。校舎の周りの木々達は、新緑を迎えています。目に優しい季節となりました。 5月8日 今日が初めての課題回収日でした。全職員で手分けをしてご自宅に伺わせていただきました。直接の手渡しを避けるため、玄関先や郵便ポストでの受け渡しとなりました。提出された課題回収袋に、「お仕事お疲れ様です。」などと書かれたものもあり、訪問した職員は大感激していました。人を思いやる心って大切ですね。次回の回収は、一週間後の5月15日です。頑張って挑戦を続けましょう。 5月7日 臨時休業が5月一杯にまで延長されました。長い自粛が続きますが、やってみようと考えてみると、なぜか、やることが見えてきます。勉強、お手伝い、片付け。さあ、皆さんは何をしてみたいですか?季節は、夏です!! 5月1日 いよいよ、ゴールデンウィークに突入です。 でも、緊急事態宣言が出されている中、今更という感じがしますよね。 学校では、静かに時が経っています。 なんとなく、懐かしい感じがしませんか。早く通常の学校生活が戻るように願っています。 共に頑張りましょう! |
令和2年度 4月 |
4月24日 生徒が来られない学校。1年生には、とても気の毒に思います。活気のなくなった校舎には、生徒たちが活動していた様子がそのままの状態で残っています。と同時に、時間は確実に過ぎています。 時間をどう生かすのかは、自分たちの意識にかかっています。皆さんには平等にある大切な時間。有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。 4月23日 先日、松本先生から寄贈いただいた校歌の書を音楽室に飾らせていただきました。以前飾ってあった歌詞は、1年生のフロアに掲げています。一日も早い学校再開を期待し、また、1年生が一日も早く校歌が覚えられることを期待しています。 4月22日 PTA総会が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、紙上による評決となりました。市内4カ所に設置した回収箱への投票となります。4月30日までに投函願います。 4月20日 冷たい雨降りの一日となりました。職員室では、ストーブを焚き、職員で暖を取っていました。そんな中、3月末で退職された松本先生が来校され、自書したという校歌の歌詞をお持ち下さいました。大切に音楽室に掲示します。 4月16日 生徒が来なくなり、めっきり寂しくなった校舎のあちらこちらで、元気に草花が自己主張を始めています。こんな景色を多くの生徒に見てほしかったなと残念に感じます。 4月15日 臨時休校が本格的に再開され、子どもたちも自宅で過ごすことになりました。学校の職員も、屋外に出たり、人との接触を極力控えながら、校内パトロールや家庭訪問、玄関前の掃除に精を出しました。職員室では、計画を立てても見通しがたたない今、無駄になるかもしれない準備に黙々と取り組んでいます。 4月14日 県知事の要請を受け、登校日も中止となり、5月6日までの完全臨時休校となりました。一日も早い終息を願います。生徒たちは、今日の登校日、元気よく、ルールやマナーを守り生活できました。 4月10日 学校の周辺の桜がようやく満開を迎えました。どの場面を切り取っても絵になる風景です。校舎周辺の春の様子は、「生野の四季」でご覧下さい。 4月9日 登校可能日でした。早朝から、春の交通安全週間中と言うこともあり、要所要所で見守りをしていただきました。みんなで交通安全に気をつけたいと思います。 4月8日 学校の桜が満開となり、入学式歓迎ムードを高めてくれました。18名の新入生を迎え、素敵なスタートが切れました。明日から、臨時休業となりますが、心身共に中学生として、自立できる生徒へと成長してほしいと願っています。 4月7日 学校が再開されました。決して油断できる状況ではありませんので、細心の注意を払い、本日、離任式〜着任式〜始業式〜入学式準備を行いました。明日は、新入生と保護者のみでの入学式。厳粛に実施します。 <離任式> <着任式> <始業式> <入学式準備> 4月3日 自粛が続く中、ようやく部活動が再開されました。桜の開花と共に、学校では、賑やかな子どもたちの声が響き渡りました。 |
3 月 |
3月30日 自粛が継続され、学校でも来年度への対応を協議している中、今年もまた、桜の開花の時期を迎えました。ウイルスの感染拡大を横目に、自然界ではまた、同じ春がやってきています。今回の緊急事態も時間が解決してくれることと期待しています。 3月24日 コロナウィルスの感染防止がまだまだ続いています。修了式も各教室で学年毎に実施しました。早く、収束することを願います。 生徒の皆さんには、引き続き、十分に警戒しながら、安全にかつ健康に自宅で過ごしてほしいものです。 部活動の再開は、4月2日からです。 3月23日 学校が再開されました。春休みまでの2日間を最大限有意義に過ごせるよう、未履修分の授業に精を出しました。生徒たちは、久しぶりの学校生活にいきいきとしていました。 授業では、机の間隔を1m空け、業間の度に換気に努めました。 3月18日 3年生が卒業し、1、2年生だけとなった校舎。本日は、臨時休校中の2回目の臨時登校日。自宅での学習や自粛した生活を上手に送っていた様子が実感できる姿でした。屋外は、すっかり春。桜のつぼみも膨らんできました。文字通りの「春」が待ち遠しいです。 3月17日 この日は、天候にも恵まれ、無事に3年生と保護者のみでの卒業式が開催できました。3年生は、中学校生活でのいっぱいの思い出と共に校舎を去って行きました。卒業生全員の前途に幸あれ!!そして、新しい伝統と歴史を創ってくれたことに、感謝します。 ※ 卒業式の詳細は、学校行事のサイトに掲載しています。 3月16日 臨時休業日が延長され、学校が遠い存在であったようですが、本日、久しぶりに全校生が臨時登校をしてきました。3年生は、式の練習。1・2年生は式の準備をしてくれました。子どもの達の声が響き渡る学校は良いですね。早く、この状態が収束することを願っています。 3月13日 臨時協業日が延長されました。しかし、大切な卒業式をよりよいものにするため、臨時の登校日を設定しています。感染防止に最大限努めながら、意義ある登校日にしたいと考えています。式場の準備も少しずつ整ってきました。 3月9日 春の陽気となった一日です。しかし、学校には、生徒の姿はなく、日だまりだけが学校を覆っています。早く、休業が解除され、賑やかな学校に戻ることを望みます。 3月2日 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、明日から臨時休業となります。16日からは、再登校が予定されてはいますが、したいことは山ほどあります。これまで準備を進めてきた1年生の職業調べの発表会も急遽、本日実施しました。 また、3年生を送る会も内容を大幅に縮小させて、実施し、互いに感謝の気持ちを伝え合いました。 ※13日間の自宅での過ごし方について、生徒会で申し合わせ事項の確認を行い。互いに約束しました。 |
2 月 |
2月27日 3年生が3年間の感謝の気持ちを奉仕作業で表してくれました。隅々まで綺麗になりました。とりわけ、テニスコートに防球並びに鹿よけのネット設置は、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 2月26日 学期一度の読み聞かせがありました。地元の読み聞かせグループの「みみうさぎ」に来ていただきました。絵本ではあったのですが、中学生だからこそ感じることがたくさん含まれており、心にしみるひとときになりました。 2月22日 公立高等学校の推薦及び特色推薦の合格発表がありました。受験生にとっては、緊張のひとときでした。 学校では、春を迎える準備が着々と整えられています。受験生全員に大きな花が咲くことを願っています。 2月21日 今年度最後の定期テストが終了しました。ようやく緊張から解き放たれた生徒たちは、のびのびと部活動を始めました。さあ、いよいよ平成2年度のゼロ学期が始まります。 2月18日 今年度最後のテストが始まりました。3年生にとっては義務教育最後のテストです。受験もあり、大変なのですが、落ち着いて義務教育の締めくくりをしてほしいものです。 2月17日 本校は、野生度物の宝庫です。夜間、鹿や狐、アナグマなどがうろうろしています。そんなことで、校舎周辺の花壇の管理が大変です。昨年も植えたそばから新芽や葉っぱを食べられ、散々なものでした。そこで、鹿などが入らないように柵をするなどして工夫しています。人間と動物の知恵比べです。 2月14日 生徒会活動を、主体的で活発な自治活動としていくために校長室で生徒会役員による座談会を実施しました。現在の学校の課題と良い点をそれぞれ挙げ、来年度の生徒会活動方針の策定のヒントとしました。生徒会活動を見える活動として、学校をリードしてくれるものと大いに期待しています。 2月10日 氷点下の朝となりました。3年生は、早朝からJR生野駅に集合し、私立高等学校の受験のため、出かけていきました。日頃の頑張りの成果をぜひ、発揮してほしいものです。午前中は、ひとしきり雪が降り、学校は、3年生不在と言うこともあり、寒々とした一日でした。 2月7日 降雪が終わり、また、暖かな日差しが戻ってきました。今朝は、マイナス6度まで下がり、雪上や屋根の下には、いろいろな痕跡が見られます。自然豊かな学校です。 2月6日 今年度最後の学校評議員会を開催しました。今年度の学校評価の点検と来年度の学校教育目標について協議していただきました。来年度からは、学校運営協議会が始まります。その足がかりになればと考えています。 天気予報通り、降雪の朝となりました。今シーズン初の積雪。北駐車場あたりでは、約7センチ。ボランティアの子どもたちが雪明けをしてくれました。これは、本校の伝統です。 2月5日 3年生の第2回の模擬面接を実施しました。さすが、2回目とあって、質問者への答弁内容は堂に入ったものでした。礼儀作法も徐々に良くなってきました。面接は自己PRの場。目力で自分をアピールできるようになればいいと思います。 2月3日 地域の方にお世話になり、3年生はギターを習いました。3回シリーズの最終日でした。講師の方からは、「わずか3回であんなにうまくなるなんてすごい!」と絶賛いただきました。趣味があるっていいですね。音楽ができるっていいですね。3年生の生徒も音楽の素晴らしさに触れられたことと思います。 |
1 月 |
1月31日 1月も今日で終了です。3年生にとって、また一日中学校生活が終わっていきました。6校時には、卒業を前に自立する力を育成するために集団面接を行いました。自分の将来や夢について自分の言葉で語ることができました。これで入試も安心です。 今朝は、久しぶりの降雪があり、周囲の山が白く色づきました。 1月28日 異常気象が続いています。未だ、積雪ゼロ。今日も、日中の気温は10度を超えていました。雨が降るも、虹が出るほど。今週末は、いよいよ積雪の予報が出されています。 うっすらと、虹が架かりました。 1月27日 先日、生徒会選挙で来年度の新生徒会役員となった4名の任命式と、新旧役員の引き継ぎ会を開催しました。歴史と伝統を守り、さらに新しい生徒会にしていくことの決意表明がなされました。頑張れ!新生徒会役員。 1月24日 6年生が入学説明会として、保護者と共に中学校にやってきました。3つの授業を参観した後、学校生活などの決まりについて説明を受けました。中学校への入学までに中学生らしく生活できることを増やしてほしいと思います。 1月22日 道徳が教科として学習するようになりました。教科書ができ、評価も始まりました。本校では、よりよい道徳の学習ができるよう職員研修を継続的に行っています。この日も1年生と2年生でモデル授業を行い、みんなで研修会を開催しました。 1月21日 1月も終盤を迎え、節分が気になる時期となりました。そんな中、3年生は調理実習で「巻き寿司」を学習しました。2月3日には、今年の恵方『西南西』に向かって、それぞれ自宅で、自分で巻いたお寿司を食べてほしいと思います。 1月20日 いよいよ、生徒会役員の改選となりました。二年生主体の生徒会が始まります。厳粛な中で、生徒会役員の立会演説会が行われ、引き続いて、投票が行われました。今回は、投票所を市役所から本物をお借りして、実際の投票所方式で進めました。 3年生が、卒業を前にギターの弾き方について音楽の授業で学習しました。地域の方に講師をお願いし、曲を演奏するためのコードを教わりました。初めて持つギターに戸惑いながらも、授業の最後には、なんとか曲として聞こえ始めました。この学習は3回シリーズで行い、残りの2回で全員が曲が弾けるまでに伸ばしていきたいと考えています。 1月17日 25年前の今日、午前5時46分。あの阪神淡路大震災が起こりました。亡くなった方は、6434人。建物等の被害も想像以上の大惨事でした。その惨事を忘れず、大切な教訓としてこれからも引き継いでいきたいと思います。清掃終了直後、突然の校内アナウンスにより、避難訓練が始まりました。しかも、裏山からの土砂災害を想定したもの。子どもたちは、各自、安全な建物内避難場所へと避難しました。いつどこで発生するか分からない自然災害。意識をすることが大切だと講師の坂本さんから教わりました。 1月15日 生徒会三役候補者の生徒玄関での挨拶運動が始まりました。約70年、115代にわたる生徒会の歴史に、また新しい歴史が創られようとしています。投票日は、20日です。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 1月7日 3学期が始まりました。全校生がそろい、素晴らしいスタートが切れました。今学期のテーマは、「感謝」! 多くの人に感謝しながら今年度を終えてほしいと願っています。 |
12 月 |
一年間、いろいろありがとうございました。 2020年もどうぞよろしくお願いします。 生野中学校職員一同より 12月27日 県卓球新人戦が加古川で開催されました。ダブルスに出場した大西・山アペアは、善戦しました。詳細は、部活動のサイトに掲載します。 12月26日 2019年が過ぎ去ろうとしています。学校では、冬休みに入ってはいるものの学年毎に学習の力をつけようと補充学習がなされています。生徒たちにとってゆっくりできる休みはもう少し後のようです。 12月24日 2学期が終了します。終業式に引き続き、警察署の方から冬休み中に特に気をつけておくことについて、お話しいただきました。自分の命を守ること、自分の信頼を守ることを約束しました。その後は、いよいよ通知表が配られました。今回の結果を3学期に生かしてほしいです。 12月23日 終業式が明日に迫りました。今年最後の学校生活です。4月から大切に使ってきた学校施設の大掃除を全校生で行いました。無言清掃を徹底し、静かな環境の元、一生懸命一年間の誇りを落としました。これで、輝かしい新年がやってきそうです。 12月20日 生徒たちにとって、学期末の楽しみの一つになっている校内球技大会を開催しました。主催は、もちろん、生徒会。チーム編成から試合形式などいろいろ配慮しながら上手に運営することができました。 プレーしている者も見ている者もみんな楽しい時間を過ごすことができました。 12月18日 道徳の授業研究会を実施しました。教科書を使っての授業が始まり、これまでの道徳から対話や聞き返しをふんだんに取り入れる形態に変わってきています。道徳は楽しいと感じてもらえればいいのですが・・・。 12月17日 一年生が調理実習でムニエル作りに挑戦しました。一年生の中には、6月、ものづくり大学校でフランス料理の料理長さんから料理の仕方を教わっている生徒もいます。そんな体験を生かしながら、手際よく作業を進めました。お味の方もバッチリだったようです。 12月16日 今年最後の「生徒集会」を行いました。生徒による運営で、校歌合唱から、一分間スピーチ、イングリッシュスピーチ、生徒会表彰でした。生徒の自治により活動できる態勢は学校の特色そのものだと思います。 (全校合唱) (一分間スピーチ) (ハートフル・ワード) 12月12日 昨日から期末懇談会が始まりました。この2学期の頑張った様子やこれから頑張ろうとすることを確認します。特に3年生は大切な進路を決めていく内容となります。保護者の皆さんには、大変お忙しい中ですがどうぞよろしくお願いします。 12月10日 小学6年生が、やがて入学してくる中学校がどんなものか安心できるように体験授業を受けました。最初は緊張していたものの授業の後半ではリラックスでき和やかな雰囲気の中で授業体験(理科・音楽)が行えました。また、小学校を卒業するまでにしておかなければならないことにも意識できました。 |